
もうすぐG.W.も終わってしまうぅぅ~~~
ちょこちょこお出掛けしていた連休ですが、
今日は味の素・川崎工場の工場見学に行ってきました。

川崎大師の近くに工場がありますが、
敷地は東京ドーム8個分あるそうです。
こんなに広い敷地なので、見学場所までは一部バスで移動です。

日本の味の素ってさとうきびから作られてるってご存知かと思いますが、
味の素は世界各国でも作られていて、
国によってはキャッサバ(タピオカ)やとうもろこしで作られてるんですって。
日本の味の素は世界中の家庭で使われてるんですね。

↑昔の味の素の缶、小さい時に見た缶もありました。
今日は味の素とほんだしの製造工程を見学しました。

ほんだしの建物に入った瞬間からかつおの香りが充満
お湯で溶いたお味噌を一口飲んで、
その後ほんだしをちょろりと入れて再度飲んで味の違いなどを体験したり、
ご飯にほんだしを混ぜてにぎった小さいおむすびの試食など。
楽しい体験をしました。
使用されてるかつおは捨てるとこなく全てのパーツが活用されていて、
環境にもとっても優しいってことが分かりました。
製造工程などは写真が撮れないので残念ながらありませんが、
帰りにはお土産も頂きました


大人のみですが味の素がアミノ酸スキンケアを出してるのですが、
そのサンプル、小さなポーチ付きで

両端の小さな味の素は見学中の味覚体験で
使う為に頂いた味の素です。
真ん中のピンクと金の入れ物の味の素は
工場内の売店のみで販売してるピンクの味パンナちゃんと
100年記念の黄金の味パンダちゃんをゲットして来ました。
(入れ物が可愛いし
)
楽しい工場見学、今度はどこに行こうかな
ちょこちょこお出掛けしていた連休ですが、
今日は味の素・川崎工場の工場見学に行ってきました。

川崎大師の近くに工場がありますが、
敷地は東京ドーム8個分あるそうです。
こんなに広い敷地なので、見学場所までは一部バスで移動です。

日本の味の素ってさとうきびから作られてるってご存知かと思いますが、
味の素は世界各国でも作られていて、
国によってはキャッサバ(タピオカ)やとうもろこしで作られてるんですって。
日本の味の素は世界中の家庭で使われてるんですね。

↑昔の味の素の缶、小さい時に見た缶もありました。
今日は味の素とほんだしの製造工程を見学しました。

ほんだしの建物に入った瞬間からかつおの香りが充満

お湯で溶いたお味噌を一口飲んで、
その後ほんだしをちょろりと入れて再度飲んで味の違いなどを体験したり、
ご飯にほんだしを混ぜてにぎった小さいおむすびの試食など。
楽しい体験をしました。
使用されてるかつおは捨てるとこなく全てのパーツが活用されていて、
環境にもとっても優しいってことが分かりました。
製造工程などは写真が撮れないので残念ながらありませんが、
帰りにはお土産も頂きました



大人のみですが味の素がアミノ酸スキンケアを出してるのですが、
そのサンプル、小さなポーチ付きで


両端の小さな味の素は見学中の味覚体験で
使う為に頂いた味の素です。
真ん中のピンクと金の入れ物の味の素は
工場内の売店のみで販売してるピンクの味パンナちゃんと
100年記念の黄金の味パンダちゃんをゲットして来ました。
(入れ物が可愛いし

楽しい工場見学、今度はどこに行こうかな

最近のコメント