
3ヶ月に6回で1クールの陶芸に通っています。
今年になって始めた陶芸ですが、いよいよ第2クールに。
昨日は、第2クールの2日目でした。
1日目は、この前の日曜。
2日目が昨日でした。
日曜に作った板皿に、プルメリアの絵を描いてみました。(冒頭の写真)
色のついた土に、糊を混ぜて、筆で書きます。
これまで見せていただいた方は、
みなステンシルのように、
型紙を当てて平面的な絵付けをされていたのですが、
わがままな私は、どうしてもフリーハンドで、
水彩画のような、やさしい絵にしたかったんです。
…で、挑戦してみました。
鉛筆で下書きをして、図工の時間のように…。
大人になって、筆を持って絵を描くなんてことないので、
小学生に戻ったようで、すごーーく楽しくてしょうがなかったです。

失敗してもいいやぐらいに思って始めた絵付けでしたが、
想像以上に、うまくいって、プルメリアに見える〜。
写真にはうまく写らなかったのですが、3色使って、水彩画のようになっています。
焼き上がりが楽しみ♪

白い土に、透明な釉薬をかけてもらうので、
土台は白いお皿になる予定です。
板皿は実は作るのがとても簡単なので、
日曜にもう一つ、中鉢を作りました。
形を整えているときに、きれいなすじがついたので、
それをそのまま活かすことに。

口の部分を、なめし皮できれいにしたとき、
ちょっと歪んでしまったのですが、
みんなが口をそろえて、「その歪み具合がすごくいい。」というので、

そこで、出来上がりにしてしまった作品です。
こだわるところもあれば、やけにアバウトなところもある私。
この写真は日曜のもので、昨日は台の部分を削りました。
こちらも、白い釉薬をかけてもらう予定です。
すじが、どういう風にでるか楽しみです。
最初の作品が、焼きあがってきました。
練習ということで、オーソドックスな形。
サイズも全然気にしてなかったのですが、
フルーツを盛るのにちょうどいいサイズで、
毎朝、こんな風に使っています。(今朝は手抜きでオレンジ切っただけ^^;)
自分で作ったものは、出来が悪くても、愛着が沸いてしまいますね〜。
最近のコメント