20140915夏の終わりに鵠沼海岸のんびりウォーク |

20140915夏の終わりに鵠沼海岸のんびりウォーク |
201404無事帰国しました。【おまけ】うにテッドお土産ポーチ |
R60★亀(亀次朗)であります。 | |
五泊七日のワイキキステイから無事帰国。明日からは、普通の毎日が再開されます。 | |
この記事は2014年(平成26年)4月18日のものです。 | |
成田空港に戻ってきました。まだ空港から自宅までは二時間以上かかるのだけど、ちょっとホッとします。 | |
![]() | |
うにテッド航空グローバルファーストクラスのお土産(?)ポーチであります。大きさはビジネスクラスのポーチ(文庫本サイズ)より1.5倍位大きいガイドブックサイズで平べったいデザイン。ちょっと高級っぽいスリッパはお宿(ロイヤルクヒオ)で使って置いてきました。 | |
![]() | |
開けると、こんな感じ。メッシュ状の半透明の収納が二つに分かれています。さて、一体何が入っているのでしょう。 | |
![]() | |
結構色々入っています。歯磨き、歯ブラシ、マウスウォッシュ、消毒液は必須。左上の青い四角はティッシュペーパー。左下の二個に四角はメンソール・タブレットです。ボールペンにはうにテッドのロゴ入り。 | |
![]() | |
UNITED GlobalFirstのロゴ入り眼鏡拭きと櫛はさりげなく今後の旅行用に | |
![]() | |
機内用の靴下とアイマスク、靴べらが一纏めになっています。うにテッドのロゴの入ったリボンは何かに使えそうです。 | |
| |
アメニティに保湿液、お肌用のクリーム、リップなど。無学な亀次朗には何が何だか分かりません。画像撮り終えた後、鶴弥に没収されました。 | |
![]() | |
Philosophy社という会社の製品だそうです。初めて知りました。 | |
![]() | |
と云う訳で、このポーチは亀次朗の機内持ち込みバックと化しました。パスポート、辞書、携帯充電器、デジカメ充電器、予備のバッテリー、その他諸々。ちょうどいい大きさです。 | |
![]() | |
半年に渡ってダラダラと続けてきた2014年4月のホノルルステイの記事はこれでおしまいです。長々お付き合いくださってありがとうございました。使わなかった画像は、これから先ネタ切れになった時使うとして、12月のホノルルマラソンの準備に取り掛かります。 |
201404うにテッド帰国便・お食事一回目 |
R60★亀(亀次朗)であります。 | |
もうジタバタしても帰りの機内です。お昼ごはんを楽しみましょう。 | |
この記事は2014年(平成26年)4月18日のものです。 | |
規定の高度に達して機体が安定すると、お待ちかねのお昼ごはんの時間です。白いクロスが敷かれ、まずは飲み物が訊かれます。ナパのカベルネを一杯。お隣の白いカップには温められたナッツ。美味しいからポリポリと食べているとお替わりをどしどし入れてくれます。でも、これでお腹が一杯になってしまうと、お昼ごはんが食べられなくなりますから要注意。 | |
![]() | |
お待ちかねのランチが、そろりそろりとワゴンに乗ってやってきました。 | |
![]() | |
前菜にお寿司はいかが?当然ですが日本酒の出番です。 | |
![]() | |
ホノルル滞在中は肉料理がメインでした。サーモンをお願いしてみました。厚さ3cmもある立派な鮭の切り身。残念ですがパサパサ。 | |
| |
こちらは鶴弥のリクエストで、ミートパイ。 | |
![]() | |
厚さ6cmは充分あるごってりしたミートパイです。とても老婆の食い物ではありません。半分以上残ってしまいました。 | |
![]() | |
デザートにアイスクリームはいかが?一人一人にトッピングを訊いてその場でよそってくれます。 | |
![]() | |
亀次朗はチーズとフルーツにしてみました。美味しい日本酒もお替わり。 | |
| |
そろそろコーヒーを頂きましょうか。 | |
![]() | |
清く正しいうにテッドのファーストクラス。真っ昼間にしては過激な映画を観させていただきました。。。。![]() | |
![]() |
201404うにテッド帰国便・座席はこんな感じ |
R60★亀(亀次朗)であります。 | |
2014年4月のホノルル滞在から日本に帰ります。多分最後になるであろうゆったり座席を楽しみましょう。 | |
この記事は2014年(平成26年)4月18日のものです。 | |
ジタバタしても、搭乗開始です。明日からはまた普通の生活が待っています。 | |
| |
Fキャビンは全部で12席。この日は全席埋まっていました。この内、うにテッド関係者が三人確認できました。私ら二人はマイル消費ですから実質半分の入りという事でしょう。 | |
![]() | |
鶴弥の座席は1A先端の左側です。墜落したら一番苦しむ時間が少ない座席です。 | |
![]() | |
亀次朗は2A。鶴弥の最後を見届けて後を0.1秒後に追いましょう。 | |
![]() | |
席についてから、飛行機が動き出すまでの時間。ゆるゆると滞在中の出来事を思い出します。 | |
| |
さあ、夢の時間は終わりだよ。 | |
![]() | |
帰りは偏西風に逆らって西に向かいます。所要時間は約9時間。さて、何を楽しみましょう。 |
201404うにテッド帰国便・いよいよ出発 |
R60☆鶴(鶴弥)です。 | |
2014年4月のホノルル滞在もいよいよ最後です。日本に向かって出発です。 | |
この記事は2014年(平成26年)4月18日のものです。 | |
この時間に出発だから、ホテルを出るのは朝7時。もうちょっと遅い時間になればいいのに。 | |
| |
まあ、ゆったりと寝て帰りましょう。 | |
| |
さあ、機内に入りましょう。 | |
![]() | |
大きな機体をゴロゴロと揺すりながら沖の滑走路に向かいます。 | |
![]() | |
いきなりな加速。あれ?機首起こしが早いような気がします。 | |
| |
サンドアイランド上空で右旋回が始まりました。やっぱ早いなあ。 | |
| |
昔の747でフル乗員燃料満タンだとワイキキ辺りまで直進してから右旋回したような憶えがあります。747-400も最終バージョンではエンジン性能が飛躍的に向上してるんですね。おかげでダイヤモンドヘッドの写真が撮れませんでした。残念でした~。 | |
![]() |
201404うにテッド帰国便・LV vs WM |
R60★亀(亀次朗)であります。 |
2014年4月のホノルル滞在もいよいよ最後です。日本に向かって出発です。 |
この記事は2014年(平成26年)4月18日のものです。 |
さあ、そろそろ搭乗開始です。皆さん、順序を守ってお進みください。 | |
| |
私らの前にいたビジネスクラスのおねいさん。上から下までLVで揃えていらっしゃいます。これじゃあ預け荷物にはしたくないでしょうね。 | |
![]() | |
負けじと鶴亀家のソフトケース。上から下まで全てウォール☆マートで揃えてみました。そんなに拘って揃えた訳じゃなくって安いソフトケースが一個欲しかったので買って宿に戻って開けてみたら小さいカバンが三つも入っていたんです。これで65ドル。お土産が増えたら迷わずウォールマートへ。 | |
|
ココ・ファーム&ワイナリー(2) |
R60☆鶴(鶴弥)です。 | ||
お友達から美味しいワインを頂きました。COCO FARM & WINERY の「農民ロッソ」辛口の赤ワインです。 | ||
この記事は2014年(平成26年)9月14日のものです。 | ||
先日呑んだ白ワインと同じ「農民」シリーズ。こちらは赤ワイン。鎌倉のお寿司屋さんでもハウスワインで使っているのを見かけました。 | ||
| ||
「農民ロッソ」というのだそうです。2012年というからまだ比較的若いワインですね。 | ||
![]() | ||
さて、どんなお味でしょうか。ラベルにはカベルネ、メルロ、マスカット、ベリーAと名前が連なっています。カリフォルニア流に配合比率も記載していただけるといいですね。 | ||
![]() | ||
実際に開けてみました。色は濃い赤。最初の一杯は酸味が強く、やや発泡して舌先にピリっときます。まだまだ瓶内発酵が進んでいる若いワイン。「ミディアム」とありましたが結婚フルボディな呑み口です。このままではチョット呑めないかしらと思っていましたが30分以上開栓したまま空気に馴染ませたら程良くやさしい呑み口に変わってきました。 | ||
| ||
さて毎年11月には「収穫祭」が開催されるそうです。大きなお祭りになるそうです。今年は行って見ようかしら。 | ||
![]() | ||
私達は数年前に自家用車を手放してしまいました。もっともワイン農場の収穫祭ですから車では行っても呑めませんね。電車の時刻表を調べていたら亀次朗が、新宿往復のバスツアーのパンフレットを探してきてくれました。 | ||
![]() | ||
う~~ん。どうしましょう。「雨天決行」なのですね。でもバス代金は振り込み期限がとっても早いんです。確かに関東地方の11月って比較的天候は安定していますが、土砂降りでも当日や前日のキャンセルは不可能です。もうちょっと考えてみましょう。 |
20140914鶴・私の鎌倉散歩道「かん太村」で鎌倉野菜カレー |
R60☆鶴(鶴弥)です。 | |
とっても良く晴れた日曜日。リハビリウォーキングを兼ねて植木地区にある「かん太村」という野菜直売所のお店でお昼ごはんを食べてきました。今年秋から鎌倉小町通り付近に鎌倉野菜のカレーを食べられるお店を出展するそうです。そちらも楽しみですね。 | |
この記事は2014年(平成26年)9月14日のものです。 | |
せっかく「かん太村」にやって来たんですから、名物のカレーを食べてみましょう。 | |
| |
あ、でも色々あって目移りしてしまいます。キーマカレーも美味しそう。亀次朗の好物焼きそばもあります。 | |
![]() | |
会議(?)の結果、鶴弥は「かん太カレー」600円にしてみました。ごはんの上に素揚げした茄子、白茄子、薩摩芋、ジャガイモ、などなど沢山乗っています。別盛りになっているカレーはやや甘味。小さなお子さん連れも多いのであまり辛くは出来ないのでしょう。大きな豚肉がごろごろと入って食べ応え充分。 | |
![]() | |
最後まで焼きそばと迷っていた亀次朗。人気の天丼500円にしました。こちらも沢山のお野菜が乗ってごはんが見えません。二人ともごはんを残してしまいました。 | |
![]() | |
トッピングにするつもりで買ったメンチカツ(180円)とコロッケ(80円)どちらも注文を受けてから揚げてくれました。これだけ買いに来るお客さんもいらっしゃいましたよ。お腹が一杯になってしまった老夫婦はメンチカツを一個だけ食べて残りはおうちに持って帰りました。揚げたてサクサクのメンチ、とっても美味しかったです。 | |
![]() | |
建物の横には風通しの良いテーブル席が用意されています。もちろんお持ち帰りもOKです。亀次朗はビールが呑みたかったみたい。でも残念でした。ここには置いてありません。(じゃ隣のコンビニで買って持ち込もうかな;亀次朗) | |
![]() | |
美味しそうなクッキーも並べられています。どれにしようかな。 | |
![]() | |
「かん太村」では鎌倉薫風学園の手作りクッキーが買えます。1つ1つ手作りのクッキーを召し上がってください。http://www.raphaelkai.com/seihin.html#ck | |
![]() | |
沢山お野菜を買ったので、帰りはバスで帰りました。大船駅まで意外と早く到着しました。 | |
![]() | |
【おまけ】かん太村直営カレーショップ。鎌倉小町にオープンしました。関谷までは遠いなあって思われた皆さん。鎌倉散策の折り覗いてみてはいかがでしょう。 | |
![]() |
20140914鶴・私の鎌倉散歩道「かん太村」で鎌倉野菜のお買い物 |
R60☆鶴(鶴弥)です。 | |
とっても良く晴れた日曜日。リハビリウォーキングを兼ねて鎌倉野菜を買いに歩いてきました。皆さんよくご存知の鎌倉駅若宮大路の「レンバイ」ではなく、実際に鎌倉野菜を多く生産している関谷地区にある「かん太村」というお店です。 | |
この記事は2014年(平成26年)9月14日のものです。 | |
「かん太村」は鎌倉市といってもかなり北。国道一号線に近い丘陵地帯にあります。かなりの勢いで宅地化が進んでいるのですが、まだまだのどかな田園地帯が見られます。 | |
| |
亀次朗に連れられてJR大船駅から歩いて行きました。地図の白い線の道です。栄光学園までの一本調子の登り坂を越えてしまえば閑静な住宅地が続く下り坂になります。 | |
| |
とっても良く晴れた初秋の午前中。大船観音が見守ってくださいます。駅からバスターミナルに続くスカイウォークを通り、バスターミナルから坂道を登って行きます。 | |
| |
栄光学園までは長い坂道。これもリハビリですから。足腰鍛えないと老化がすすみますから。えっちらおっちら老夫婦は歩きます。ぜえぜえ | |
| |
栄光学園の入り口から下り坂になります。やれやれ。その先の信号を突っ切って住宅街をくねくねと下ると関谷小学校裏のT字路に突き当たります。左折すると小川沿いに日影の続く涼しい道。この先のマンションで右折するとバス通りに出ます。 | |
![]() | |
バス通りの信号を渡るとコンビニ。その左隣に目指す「かん太村」が見えてきました。 | |
![]() | |
こじんまりとした店構え。お弁当もあるようです。 | |
![]() | |
お店に入ると沢山のお野菜が並べられています。ここは観光地ではないのでレストラン向けの特別な商品野菜は少ないのですが、ごく普通の一般家庭で使う基礎野菜が豊富に揃っています。営農会社の店舗ですから安心して買えます。 | |
![]() | |
バナナピーマン。サラダにしても、焼いて食べても美味しいのだそうです。 | |
![]() | |
亀次朗はピクルスの試食。あっさりめの酢漬けで気に入ったそうです。早速お買い上げ。 | |
![]() | |
もう薩摩芋の時期なんですね。季節は早くも秋です。 | |
![]() | |
色んな茄子(丸茄子、長茄子、白茄子、普通の茄子)が入って300円。今夜は焼き茄子カレーにしようかな。 | |
![]() | |
今まで10時オープンだったのが9時に早まりました。ここの先には居心地の良いスーパー銭湯もあるからお楽しみのお散歩コースになりそうです。 | |
| |
JR大船駅から片道5000歩ちょっとの距離です。清々しい秋の散歩にいかがでしょう。 | |
|
最近のコメント