
先月ノースショアにドライブした時、私の運転する車のすぐ前に、ヘルメットを被らないで海岸線をわき見運転しながら大型バイクを二人乗りする日本人らしき若いカップルがいました。フラフラしながら運転するバイクに、自分の前で転倒するのではないかと心配しながら、車間距離を取りながら見ていました。
海外では、道路を渡る時でも注意が必要です。、左側通行の日本では、条件反射的にまず右側の安全を確認します。右側通行のハワイ(アメリカ)では、道路を渡る時、左側の安全を確認しなければなりません。
毎日のようにハワイのローカルニュースで、バイク(自動二輪車)の交通事故が報道されています。そして毎週、バイク事故で亡くなる人が出ています。今年になってすでに、20人以上の犠牲者が出ています。
観光客の多いハワイのバイク事故の中には、当然旅行者も含まれています。2月の日本人観光客のバイク事故は避けようと思えば避けられる事故だけに、とても残念に思えてなりません。
福岡から家族ぐるみの新婚旅行でハワイにやってきた27歳のカップルがバイク事故を起こしました。ワイキキのバイクショップで大型バイク(ハーレー・ダビッドソン)をレンタルしたカップルは、ハンドル操作を誤り、午後12時15分、ノースショアのクラウチング・ライオン近くのガードレールに衝突しました。運転をしていた男性が重体、後ろに乗っていた女性が亡くなりました。
昨年も、ノースショアをドライブ中の45歳の日本人のバイク事故がありました。クラウチング・ライオン近くのカーブを曲がりきれず、転倒しました。男性は大型のハーレーを運転中にバランスを崩し、ガードレールに触れ転倒しました。ヘルメットを着用していませんでした。
2月の事故のカップルも、ヘルメットを被っていませんでした。慣れないレンタル車、環境の違う初めて利用する道路、ノーヘル、ダンデム(二人乗り)と、事故を起こす条件がそろっていました。
急カーブの多いノースショアの狭い道を、景色に気を取られてわき見でもしたら事故にあってもおかしくありません。自動車でドライブしても緊張するドライブコースです。「ハワイなら車も少ないし、道は広い」と言うのは、ごく一部の地域で、オアフ島を一周するとなると認識を変えなければなりません。ハワイの道路は日本と違いデコボコが激しく、オートバイのハンドルを取られかねません。雨季は道が濡れ、スリップする危険もあります。道も不案内で、乗り慣れていない人が運転するには、あまりに危険です。
ハワイでは日本の中型自動二輪(排気量400ccまで)の免許書があれば、誰でも気楽にハーレーのような大型バイクが借りられます。ハーレーの一般的排気量は1200cc、1584ccの車種があります。
「ハワイでは中型免許(400cc)でハーレーに乗れます。1200ccのハーレーは中型免許の方にお勧め!」ワイキキのバイクショップには、こんなセールストーク(広告)があるようです。
排気量で3倍、トルク、馬力はそれ以上を考えると、貸す方にも誇大広告 責任があるように思えます。ハーレーに乗ったことのない中型自動二輪の免許保持者が、1200ccのハーレーに、ノーヘルで二人乗りするのはまさに自殺行為です。
日本ではヘルメットを被るのに、ハワイでは被らないのも愚かな考えです。自分を、家族を守るヘルメットを被らずに命を落とすのは自己責任ですが、そんな知恵のない人たちのために、是非ハワイ州にはレンタルなどの条件に規制をかけてほしいものです。
福岡からやってきたカップルは、帰国を間じかに控えた事故だったようです。残された家族は、悔やんでも悔やみきれない悲しい思いをしていることでしょう。もし、身近な人がノーヘルで、大型バイクをレンタルするならば、大きな声で反対してあげてください。本人が人に迷惑をかけず勝手に死ぬのはかまいません、残された家族のことを思ってみましょう。
昨年に続き二度にわたるバイク事故を話題にしました。楽園ハワイで大切な命を落とす必要はありません。大きなリスクに値しない軽率な行為が、繰り返えされないことを切に望みます。亡くなられた女性の冥福をお祈りします。
*アロハストリートのハワイブログランキングに参加しています。



ハワイブログランキングに参加中!クリックお願いします

コメント
悲しい事故ですね。しかも新婚旅行で
もう少し慎重に物事を考えてほしいですね。
ハワイを楽しむはずが、こんな事になるなんて・・・・・
気持ちが大きくなるのでしょうか?
息子達にも言わなくてはと思いました。軽率な行動が人様にご迷惑をかけますね。
我が家の次男はオーストラリアに永住しています。遠く離れていると心配な事ばかりです。(私的な事ですみません)
tiggerさん、アロハ。
本当に危ないですよね。
僕はレンタカーすら借りて運転する気になれませんでした。
オワフ島半日観光のツアーで、ワイキキしないをバスで走りましたが、一方通行だ多くとても無理です。
僕は通勤に原付バイクで通ってますが、ノーヘルで事故したら時速30キロでも大怪我をしてしまいますね。
バカは死ななきゃ治らないと言いますが、日本人がバカだと言う印象だけは残してもらいたくありません。
遊びもルールを守って安全に。
いい想い出を作って、笑って帰国したいですね。
そしてまた行きたいと思いたいです。
私はヘルメットを被っていて、命を助けられたひとりです。
若い頃ですが、北海道の長い直線で…居眠りです^^;
(バイクってクルマ以上に眠くなります)
気付くと眼の前がカーブ・・・。
バイクはぐしゃぐしゃになり、ヘルメットにはヒビが入っていました。
それでも私は奇跡的に傷ひとつありませんでした。
でももし・・・。ヘルメットを被っていなければ、ヒビが入っていてのは頭になります。
こんな経験があるから、私はヘルメットを被ろうと思っています。
が・・・。
安全云々ではなく、ルールで被らなくていいのなら被らない。という単純な理由なのでしょう。
今回の場合、自分は助かり、同乗者が亡くなる・・・一生の十字架を背負い、生きていけるのか…。
考えてしまうと、その前にちゃんとしよう。と思ってくれる人がひとりでも多くなることを望みます。
tigger さん アロハ
新婚旅行で事故花嫁さんが死亡本人も重症本当に痛ましい事です
私も52年の無事故運転暦ですがハワイでは右側通行不慣れな道路等を考えると旅行中はレンタカーで運転する気になりません
ハレーダビットソン等は日本でも大型自動二輪免許が無くては乗れません又こうゆう方たちは法規を守って暴走はしないものです
ハワイでもハレーダビットソンを運転しているサークルを良く見かけますがユックリ運転を楽しんでいる様に見られます
借り手もそうですが貸すほうも大型自動二輪免許を持った人のみに貸すように規制するべきと思いますが
さゆりさん、アロハ!
同行した分別のできる大人がいるはずです。家族は誰も危険性を認知しなかったのでしょうか?残念でなりません。
結婚式の後の葬儀とは、想像も及びません。2度と同じような事故を起こす人がいないよう、これからもノーヘル&2人乗りの危険性を伝えていきます。
蒼い彗星 さん、アロハ!
ハワイでは日本のような自動車学校がないので、車線変更、左右折でウインカーを出さないドライバーがたくさんいます。突然曲がったり、車線変更しますので、日本の常識では運転できません。その上、保険に加入していない車が多いのにはびっくりです。狭いハワイです。無理してレンタカーを運転する必要もありませんよ。
えしゃにぃ さん、アロハ!
私も事故経験者として、バイクの危険性を誰よりも知っているつもりです。ヘルメットは常識以前の問題です。
えしゃにぃ さんの貴重な体験を読んで、1人でもハワイでバイクをレンタルする人がヘルメットを被ってくれることを願います。また、レンタルしようとする人にヘルメットの必要性を呼びかける人が増えることを願います。
yoneq さん、アロハ!
反対車線を走っている車を何度か見ています。一度は、市バスと正面衝突しそうな場面でした。レンタカー(Rナンバー)のドライバーは、若い日本人らしき観光客のようでした。
日本で一度も1200ccクラスの大型バイクを乗った人がない人は、ハレーに乗るべきではありません。ノーヘル&2人乗りは問題外です。おっしゃる通り、貸す方にも問題があるのは明確ですね。
アロハ
癒しの楽園ハワイで
ハーレーの事故そんなに多いのですか・・・
私もハワイではハーレーをレンタルします。
だからなんですね。
私は、大型の免許を持って日本でも乗っていたのですが
ハワイでレンタルする時に日本人の女性ということで
中々ヘリテイジを貸そうとせず、行き先や一人か二人かを
必要以上にきき、挙句の果てに乗ってみろと・・・
私の後ろをついて走り、O.Kでるまでに、とっても時間がかかりました(笑)
そんな悲しい事故が多いとは思っていなかったから。
やはり二人乗りするときは、さすがにならし運転してハワイの道路状態になじんでからでないとしませんが、大切なお友達の命を預かるわけだから・・・。みんな海沿いをハーレーで走ると感動しますね


日本では見たことのない表情や性格のでる人もいて、とてもHAPPY
日本でも大型免許を持っている方は事故は少ないけれど、中型免許の方は、事故が多いのは確かですよね。
皆様のご冥福をお祈りいたします。 マハロ
こんばんは。
Keiがお世話になっています。
昔は大型バイクを乗り回していた一人として思うのですが、ハーレーは日本製のと比べると走らない曲がらない止まらないの三拍子でアメリカ本土の真っ直ぐな道をを55mphで走るのは快適ですが、曲がりくねった海岸線や市街地走行には全く適さない。
憧れだけで乗りたいという気持ちはわかりますが、少なくともタンデムはやめた方がいいですよね。
最悪でも一人で済む。
田中ユリエ さん、はじめまして&アロハ!
レンタルされる人が、みな田中さんのように大型の免許をもっていたり、貸し出す方もそのように慎重ならば事故もないでしょうね。実際は、田中さんのようなケースでない場合が多いようです。
本当に悲しい事故は無くしたいものです。
Ham さん、はじめまして&アロハ!
ハーレーの特性をよく知っている方からのコメントありがとうございます。
ワイキキあたりの直線を走るだけなら問題はないでしょうが、曲がりくねった海岸線をわき見運転しながら、ノーヘルでダンデムするには適したマシンでないですね。憧れだけで、命をかける価値があるものなのか考えてほしいものです。
今度ハワイに行くので、試しに乗ってみようかと思いハワイの交通事情を調べてるうちにたどり着きました。
市街地は無法地帯みたいだし走りたくないなぁ
自爆事故多いんですね。
レンタカー屋でヘルメット無料貸し出しと書いてあってわざわざメット持って行かずにすむと思って、ホッとしてたんですが、かぶらずに乗る人もいるんですね。
びっくりです。
コケたら大怪我ですよ(控えめな表現ですが)。
このブログ読んだ上でまだ乗ってみたいと思う中免の方、中型バイクと、大型バイクはまったく別の乗り物だと思って乗ってください。
その方が長生きできますよ。
限定解除取得者 さん、はじめまして&アロハ!
適切なアドバイスありがとうございます。
昨日もH1でノーヘルのライダーが1人亡くなっています。こちらは接触事故で転倒したようです。
日本からの無謀な観光客ライダーは、ほとんどがノーヘルです。ハワイの道路事情を知ったら、ノーヘルでは走れません。雨が降ると路面に穴があき、四輪でもハンドルを取られることがあります。
ハワイ関連でネットでさまよっていたところこちらに辿り着きました。
私は今の嫁とオアフのパリハイウェイ沿いにあるヌアヌ・コングリゲーショナル教会で4年前に結婚式を挙げました。
今回の記事について深く考えさせられましたが、「ハワイでバイクで乗るな!」とは申しません。
私も長年大型バイクに乗ってきましたし、ハワイでも必ずバイクレンタルして嫁と一緒にハワイを満喫します。
でも運転しているときは常に気を引き締めております。
なので観光スポットなどに到着して嫁の手を引いてバイクから降ろしてやるときは正直ホッとします。
疲れもしますが、それだけにバイクを降りたあとに見るハワイの景色は特に最高です。
転ばぬ先の杖としてハワイではアイウェアの着用が義務付けられておりますが、ヘルメット、グローブ、履き慣れた靴などの最低限の装備は必要だと思います。
恐らく私も次回ハワイに行ったときはまたレンタルして乗るでしょう。
でも今回のこの事故の教訓は無駄にはしたくないです。
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
また、今回とても悲しい話題ですが、これからもブログ拝見させて頂きますね・・・
BELLO さん、はじめまして&アロハ!
日本の常識では考えられないハワイの道路事情があります。雨季のこの時期の路面は、信じられませんが四輪でさえハンドルを取られそうな最悪の状態です。大きな穴が空いていることさえあります。
事故にあうことを想定してヘルメットの着用は必須だと思います。私も命を失いかけた経験を持つ者として、機会があればまたハワイの実情を知らせていきます。尊い命は大切にしなければいけません。
これからも気軽にコメントお寄せ下さい。
ホノルル市内に住んでいます。
日本から越してきて2年が過ぎようとしています。
大型バイク歴15年(+中型2年)です。
ハワイでもバイクの免許を取って、今はメガスポーツバイクに乗っています。
ハーレーも日本で数種類友人から借りて乗った経験がありますが、400ccと比べても驚く程速くは無いです。(ネイキッドやレプリカ系と比べて)
ハーレーは排気量が大きい割には馬力とトルクが微妙な感じがします。
しかし、元々の車重もあるけどそれに加えて重心が高いのか非常に重く感じ、乗りにくいのは間違いないです。
曲がりにくく止まりにくい、そしてバランスも取りにくい。
普段からこういったスタイルのバイクに慣れていないと、例え日本製のアメリカンバイクであっても乗りこなすのは難しいです。
ましてや軽い車種しかない中型しか経験の無い人にはとてもお勧め出来る乗り物ではありません。
*かといって自分の乗っているバイクはもっとお勧め出来ませんけど。。。
ヘルメットを被らないと家族を悲しませる事になるのに被らない。
これはアメリカやハワイに対してノーヘルで走れるというイメージと、それに対する憧れがあるからやってしまうのでしょうね。
レンタルするお店が
”これまでにノーヘルで死亡した人の数は●●人。
この人数を知ってもあなたはヘルメットを被らないんですか?”
とでも張り紙を張るようにしたら違う気もしますね。
ちなみに自分はちゃんと被ります。
家族がいますので。
私は60歳を過ぎたおじいさんです。バイクを運転することを夢に何度も見ました。
若いころに自動二輪免許を取得して一時は大型バイクを購入して乗ったものです。
結婚してからはほとんど乗らなかったのですが、旅行でハワイにきてレンタルバイクを
借りて島内一周したら病みつきになり来るたびに大型バイクをレンタルしています。
もう10回以上借りてるかなーちなみにヘルメットはしてません。日本では法令で
義務づけられているから必要ですがハワイでは自己責任です。自分は事故を起こして
死亡しても覚悟をしてるからこだわわらないです。しかし安全運転には十分注意して
運転しています。ちなみにヘルメットをしてももし事故を起こせばほぼ即死でしょう。
2月に初ハワイ島、あわよくばマウナケアツーリングを目指してます(^^)薫