ハワイ語講座(ハワイアンソングの)を受けに
柏の麗澤大学まで行ってきました。
麗澤大学、お友達のお子さんが何人か中学受験をなさってるんですが
行ったことはありませんでした。
南柏の駅から5分ほどバスに乗ります。
東側の門から入り森の小径を抜けて
会場まで歩いていきます。
都内のビルの谷間のようなキャンパスじゃない、
広大な敷地の中の緑溢れる素敵な場所でした。
桜の季節は素晴らしいんだそうです。
写真撮ってくればよかった!
講師はハワイ語の第一人者
懸樋公太郎(カケヒ コウタロウ)先生です。
(あとからお名前の読みを調べようと思って検索したら
すごい先生でした

品の良い、穏やかな、でもすこぶるお元気で
ユーモアたっぷりのおじいさまでした。
御年86歳だそうです。
今日教えていただいた曲名は
*AHI WELA
*KAWOHIKUKAPULANI
*LAUPAHOEHOE
*PALEHUA
*OHAI ALI’I KALUHEA
の5曲です。
興味のない方はスルーで結構ですが
曲全体の意味はもちろん
Eの意味
KaとKeの違い、
HomeとHaleの違い
王様に対しては Ka Ali’iではなく
Na Ali’iということ
Hulaを伴わない曲をHimeniということなどなど
知らなかったことを知ることができて
普段使わない部分の脳みそを使えて
久しぶりにエキサイティングな時間でした。
このような素晴らしい講義を受けることができて
本当に幸せでした。
この書き込み!真面目に受けてたのわかるでしょ?
その上レイラさんが「これ、お約束の(^-^)」と下さったのは
サンタルームのバウムクーヘン。
バウムクーヘンといえばユーハイム一本槍の私ですが
これは美味しかった!!!
今時のしっとりでもなく、ほんとにバランスがいい
美味しいバウムクーヘンでした。
あ~!楽しかった!!!
幸せな一日でした

あとは週末の発表会

最近のコメント