
その10年前の1988年にも、マウイのツアーに参加していました。
(topは1988年撮影)
ここは、マウイ島の定番。
イアオ渓谷。

こちらは、1998年撮影です。
1790年、ハワイ諸島を自分の配下に治めようとしたカメハメハ大王一世は、
カフルイ湾から海軍を攻め込ませ、東マウイを陥落しようと試みました。
その際、カヘキリ王の息子、カラニクプレが率いるマウイ軍をイアオ渓谷まで、
カメハメハ大王の軍が追い詰めていき、
このイアオ渓谷で最後の決戦が繰り広げられたそうです。
結果、カメハメハ大王の軍が勝利を治めたが、
同時に、両軍から多くの兵隊たちが犠牲となりました。
そして、無数の戦死者の死体は渓谷に流れる小川の流れをせきとめ、
小川の水は血の色に染まっていったそうです。
このことから、この戦争はハワイ語で「ケパニワイ」、
つまり「せき止められし水」と呼ばれるようになったというお話です。
感じる方はここは何かを感じるのでしょうか。
こんな悲惨なお話を当時、ちゃんと勉強したかどうか
記憶に薄いのですが・・・
・・しかし、太ってるし

コメント
きゃー、イアオニードルが晴れているぅ~~~!!
ってことは、午前中ですか?
私も初めてのときは、こういうお話については全く知らずでして・・・(聞いたかもしれないけど、忘れた・・)
へえ~この渓谷凄い形ですね。
どうやって出来たんでしょうか。
昔海だったのかな・・・
ハワイ諸島自体が溶岩が隆起して出来てますからね。
なぞが多いハワイです。
おお~!
イアオ渓谷だ!
そして、横分けのナナさん。。(^◇^)へへへ
1989年にサークルレインボーツアーでここに行きました!
1年前だったニアミス?
ん~な訳ないですか・・
ここでは天気がいまいちだったのもあって、早くバスにのろ~って感じでした。。
そんな歴史があったとは・・
そうそう、晴れていますね!
1988年のときは、マウイ日帰りツアーだったかな・・
でも、1998年は、ウエスティンに数泊だったので・・
やっぱり午前中だったかもしれませんね。
なんでだか、リムジンに乗ってかんこうしていました!
このお話。。。たぶん、聞いたことがあったかも・・ですね・・
この形・・びっくりですよね~
こんなに突き出ていて・・
ここでは、こんな感じの岩・・ほかにもありました。
カクンって突き出ているの。
おっしゃるとおり、溶岩でできた島ですものね・・
あ、横わけ、ほんとだ!(爆)
若いから、髪の毛も多いし・・(笑)
メガネも昔っぽいのよ
ここ、午前中のほうがお天気いい・・とか聞きました。
ラニにゃんの時は、やっぱりお天気が・・だったのですね・・
早くバスへ・・ってわかります。
で、1989年・・・若いときにもうマウイ島に行ってたのですね。
さすがやわぁ~
え~っ!!私ラニィにゃんほど見えないわー
横分けわかんないもん・・・。
途中まで良いお話でフンフンと読んでいたのに
最後でずっこけました。。。
こんなお話があると・・ちょっと・・・
ナナさんは大丈夫だったかしら?
私も老眼かけてもわからない
ラニィにゃん、どんだけの眼力何だか!!!
私はここに行ったことないんだけど、
この伝説は歴史とかに興味を持つようになってから知りました。
こりゃ行けないわぁ!!!


ヌアヌ・パリより強烈だぁ
あ、でも特殊体質じゃない人が行く分にはOKよ
ほんと、ナナさんは大丈夫でした?
上の写真・よーく見ると横わけになってまする。
最後ね・・全身ってどうよ・・って感じなんですが
自分へのいましめのつもりで、もうこれ以上太らないようにしますぅぅ・・
このお話・・聞くとちょっと・・ですね。ナナさんは大丈夫でした。
よーく見ると、はえぎわが見えているのですわ(笑)
戦いの場所は各地であったのでしょうね・・
ここは・・・ナナさん、大丈夫でした。
でも、ハワイ島とかのヘイアウなどで、
「ここはちょっと・・・」というところには、最初から近づきません。