・・・熱く語ってしまったので、[(1000.html|前編はコチラ)]・・・
**第三部 パネルディスカッション「ホクレア・スピリットを未来に活かし続けるには」**
前半は、ホクレア号が各寄港地で開催したワークショップに参加したいくつかの小・中・高・高専の先生が、ご自身の感想・生徒たちの反応などについて紹介してくれました。
実際にワークショップに参加した高校生数名も会場に来ていて、イマドキの高校生らしい言葉でそれぞれの感じたことを語ってくれました。
教育の現場にいる方たちからの報告ということで、とても興味深い内容で、ホクレア号やクルーに出会った子どもたちが、漠然としたもののようではありますが、『今の自分のままで良いんだろうか?』という、自分自身を見つめ直すきっかけをつかんだことは間違いないようです。
そして、先生たちからも『子どもたちに貴重な経験をさせることができて良かった』というような一歩外から見たような感想だけでなく、今の学校教育のあり方や自分の指導方法について、子どもたち同様『このままで良いんだろうか?』『ホクレア号を通して感じたものを今度どのように活かしていけば良いのか』といった言葉が聞けたことを嬉しく思いました。
//

そして後半は、ホクレア・クルーの荒木汰久治さん、東京海洋大学の田村先生、ガイアシンフォニーの龍村監督、ナイノア・トンプソンさんによる、「日本来航の意義と今後の展望」についてのお話。
//
ナイノアさんからは、『ここで発表するつもりはなかったんだけど・・・』と前置きがあったうえで、次の航海のプランが発表されました。
かなり壮大な計画で、本当に実現するんだろうか、もし実現させたとしても何年先になるのか、と思わせる内容でしたが、その反面、この人ならやってのけちゃうんだろうな〜と思わせる強さを感じました。
こんなに盛りだくさんな内容だったのに、さらにお昼休みには、ホクレア号日本航海スライドショーと国立天文台・ハワイ観測所との中継があったりと、ホントにホントに充実した一日でした。
行って良かった。
**『ホクレア号が日本人(あなた)に与えたものは何ですか?』**
これは、今日配られたアンケートにあった質問の1つなのですが、とても難しい質問ですよね。
私には、まだまだ答えが出せそうにありません。
とりあえず、今答えられる言葉だけを書いておきました。
それは・・・**『きっかけ』**です。
☆今日の写真☆
まじめちっくな一日でした。
記念すべき1000エントリー目がホクレア号の記事になるとは・・・
しかも長大作で、自分で**『私らしいな』**、と思ってしまいました(^^ゞ
最近のコメント