2008年7月17日8:57 PM 投稿者: MOANA LANI コメント: 27 カテゴリー: Oahu Islandも好きだよ
日本のものとは比べ物にならないくらいデカイね どっしりとしていて貫禄あるね。
昔、おばあちゃんちにヤシの木があったんですが・・(埼玉県です)ハワイのとは比べ物にならないくらいだったです。(ハワイのほうが大きい〜)
そして、、太い! どっしり存在感たっぷりのヤシだね 風にワサワサする音が聞こえてきそうだぁ〜
ALOHA!LANI〜んちゃん これシュロって言うんだ!カナリー椰子と似ているね。
椰子の木って何種類ある?? これも椰子の木なんだね〜知らなかった〜〜
この辺では見かけないんだ〜 いいね〜南の島っぽくて〜☆
この椰子の木、すごいですね〜。樹齢何年だろ〜? おんなじように、あの形状の実がなるのかしら? (リリコイシロップの件、失礼しました。実はあと1個しかないんです)
まゆちゃん この椰子の木はハワイの中でもピカイチ大きいよー。 もちろん、日本のシュロとも大違いだね。
こゆきさん 日本でも大きめなシュロの木がありますよね。 ハワイでも普通の椰子の木はあるけど、これはさらに大きいのよー
chabinちゃん うんうん。 これはワッサワッサと聞こえてきそう。 どっしりしてるよね。
カイマナヒラさん これはシュロではないんじゃないかな。 あたしも専門でないからよくは判らんけど、違う種のような気がします。
まっちゃん 椰子の木もいろいろ種類あるよね。 私も種類までは言えないけど、これは本当に大きかったわん。
まゆりんさん ハワイでもここまで大きいのはそんなにないような気がしますけど、、、 それともこれが普通だったかしら・・・
うさぎさん 樹齢はきっと長いでしょう。 これに実はなるのかしらね。 パッションはそのままだと酸っぱくてアカンわ。 いつもシロップにしちゃうけど、もっと美味しい食べ方ってあるうんでしょうかね。
すごい迫力の木だね〜。 ビスマルク・パームかな?実も見たい・・・。
わかります。向こうのは確実にたくましい。こっちのはなんか残念な感じ。やっぱり南国の木。冬が寒いとだめなんかなあ・・・。
このタイプって関東でも良く見かけますよね! でも確かに規模が全然違うー なんだか葉っぱを間引きしたくなるくらい茂ってますね
やっぱりヤシの木はハワイで見たいわ。 日本でもそれっぽいの見ると嬉しいけど、ハワイの方が断然似合ってるもの。
デカクて、存在感のある木やねぇ・・・。 けどぉ・・・、この葉・・・、体に触れると、切れたりします・・・。 無暗に触っちゃ〜、ダメです・・・。私ですぅ・・・。(笑)
レファさん ほう、そうなんだ〜 実も見たいですよね。
ニィニちゃん この木もきっと間びきをしなきゃならないんだろうけど大き過ぎて誰も手をつけられないんでしょう。 生い茂り過ぎだよね。 近づいたら椰子の葉っぱに突かれそう
あくり そう日本で育つのはシュロくらいだし、やっぱり小さいよね。 このデカイのもハワイだから似合うしさ。
たかやん 凄い鋭そうだもん。 うちわに使いたい気もするけど、間引きすら出来ないような迫力だなぁ。
ほんと!日本のより元気があると言うか、、、やっぱり南国やね〜 なんか葉っぱがおもいっきりジャンケンのパーッしてるみたい!(笑)
ほんと、日本のものとは頭のアフロ感が違う! ワサワサしてますよねw
私やっぱりのっぽさんの椰子の木が好きだわ〜♪ 青い海に椰子の木〜ハワイ♪はわい〜♪
よーし これに負けない ヤシの木 ジャパンで見つけるぞ〜
papayaさん 南国の気候にはやっぱりしっかり育つのね。 ガッチリでたくましいよー 今度この下でジャンケンしてみて。
もじょすけさん このアフロは触ったらはりとばされそうよね。 ハリケーンで落ちてきたら痛いんだろうな〜
かずさま ハワイでもこんなにガッチリしたのって珍しいよね。 青い空に青い海、そしてやしの木。 あぁ南国へ抜け出したいよ
しりん 審査は厳しいので戦いは続きまっせ。
これ、どんななってるの〜。立派すぎー。 ハエを食べちゃう植物がいっぱい付いてるように見えてきた。 やばいやばい。
むか〜〜しむかし、そうね〜雑誌の「Fine」とか読むのが流行ってた頃! ヤシの木を見るだけで 海!ってイメージしてたのを思い出したわ! オシャレなカフェなんかが出来てきて 絶対お店の前にはヤシの木が立ってて・・・ そういえば そんなお店はもうなくなってるわ〜〜
普通の背の高いヤシの木と違うけど、 これはハワイにあるシュロなんですか??
だとしたら実家にあるシュロとは雲泥の差ですわ(驚) この生い茂った葉っぱがたまりませんね。 1本いただきたいところです。。
あああ、そういえば100円ショップに 小さなテーブルヤシっていうやつが売ってました。
小さな私のうちにはあれしか置けません(涙)
molohaちゃん 食虫植物ね。 そういえば似てるーーー いやぁこれは椰子の木ですから〜〜(爆)
moanaマさん 椰子の木って見るだけで南国の雰囲気出してるもんね。 今はその店ないですか・・・ 時代の移り変わりは激しいのう。
Plumeria HOMEさん こちらはシュロとは違うような・・・ あたしも詳しくはないのでよく判らなくってすみません。 今日、仕事帰りに立ち寄ったとこにハイビスカスとかモンステラがあったけど遠いから買ってこれなかったわ。 100均一の小さいのなら何とかなるかも。
すごいでっかいねまるでモミの木みたい
検索していてたまたま辿り着きました。 誰かの書き込みにもありましたが、これはおそらくビスマルクヤシです。マダガスカル島原産で、九州最南端あたりが露地植えのできる北限みたいです。 これよりも大きい掌状葉ヤシとして、ブリヤシ・コウリバヤシ・タリエラヤシがあり、タリエラヤシが最も大きくなります。葉柄の全長は10m近くに達し、絶滅危惧種です。 ビスマルクヤシ程度の大きさのヤシでしたら、関東以西でも露地植え可能な品種がいくつもあります。
らにん、かなりご無沙汰しちゃって、すみません… お元気でしょうか? らにんのブログ、毎日、欠かさず読ませて頂いてます… ブログ止めて、2年目になりますが、なかなか不規則な生活しているので、再開できずで… ハワイへは、去年から5月の上旬に訪問してます♪ らにんとも、一度はお会いしたいと、長らく思っていますが、時間取れそうでしたら、連絡くださ~い! まだまだ寒い日が続いてますので、体には気をつけて、お過ごしください。
まひまひゆかりん
名前(必須)
メールアドレス(必須/公開はされません)
ウェブサイト
メールアドレス:
コメント
日本のものとは比べ物にならないくらいデカイね
どっしりとしていて貫禄あるね。
昔、おばあちゃんちにヤシの木があったんですが・・(埼玉県です)ハワイのとは比べ物にならないくらいだったです。(ハワイのほうが大きい〜)
そして、、太い!
どっしり存在感たっぷりのヤシだね
風にワサワサする音が聞こえてきそうだぁ〜
ALOHA!LANI〜んちゃん
これシュロって言うんだ!カナリー椰子と似ているね。
椰子の木って何種類ある??
これも椰子の木なんだね〜知らなかった〜〜
この辺では見かけないんだ〜
いいね〜南の島っぽくて〜☆
この椰子の木、すごいですね〜。樹齢何年だろ〜?
おんなじように、あの形状の実がなるのかしら?
(リリコイシロップの件、失礼しました。実はあと1個しかないんです)
まゆちゃん
この椰子の木はハワイの中でもピカイチ大きいよー。
もちろん、日本のシュロとも大違いだね。
こゆきさん
日本でも大きめなシュロの木がありますよね。
ハワイでも普通の椰子の木はあるけど、これはさらに大きいのよー
chabinちゃん
うんうん。
これはワッサワッサと聞こえてきそう。
どっしりしてるよね。
カイマナヒラさん
これはシュロではないんじゃないかな。
あたしも専門でないからよくは判らんけど、違う種のような気がします。
まっちゃん
椰子の木もいろいろ種類あるよね。
私も種類までは言えないけど、これは本当に大きかったわん。
まゆりんさん
ハワイでもここまで大きいのはそんなにないような気がしますけど、、、
それともこれが普通だったかしら・・・
うさぎさん
樹齢はきっと長いでしょう。
これに実はなるのかしらね。
パッションはそのままだと酸っぱくてアカンわ。
いつもシロップにしちゃうけど、もっと美味しい食べ方ってあるうんでしょうかね。
すごい迫力の木だね〜。
ビスマルク・パームかな?実も見たい・・・。
わかります。向こうのは確実にたくましい。こっちのはなんか残念な感じ。やっぱり南国の木。冬が寒いとだめなんかなあ・・・。
このタイプって関東でも良く見かけますよね!
でも確かに規模が全然違うー
なんだか葉っぱを間引きしたくなるくらい茂ってますね
やっぱりヤシの木はハワイで見たいわ。
日本でもそれっぽいの見ると嬉しいけど、ハワイの方が断然似合ってるもの。
デカクて、存在感のある木やねぇ・・・。
けどぉ・・・、この葉・・・、体に触れると、切れたりします・・・。
無暗に触っちゃ〜、ダメです・・・。私ですぅ・・・。(笑)
レファさん
ほう、そうなんだ〜
実も見たいですよね。
ニィニちゃん
この木もきっと間びきをしなきゃならないんだろうけど大き過ぎて誰も手をつけられないんでしょう。
生い茂り過ぎだよね。
近づいたら椰子の葉っぱに突かれそう
あくり
そう日本で育つのはシュロくらいだし、やっぱり小さいよね。
このデカイのもハワイだから似合うしさ。
たかやん
凄い鋭そうだもん。
うちわに使いたい気もするけど、間引きすら出来ないような迫力だなぁ。
ほんと!日本のより元気があると言うか、、、やっぱり南国やね〜
してるみたい!(笑)
なんか葉っぱがおもいっきりジャンケンのパーッ
ほんと、日本のものとは頭のアフロ感が違う!
ワサワサしてますよねw
私やっぱりのっぽさんの椰子の木が好きだわ〜♪
青い海に椰子の木〜ハワイ♪はわい〜♪
よーし
これに負けない ヤシの木 ジャパンで見つけるぞ〜
papayaさん
南国の気候にはやっぱりしっかり育つのね。
ガッチリでたくましいよー
今度この下でジャンケンしてみて。
もじょすけさん
このアフロは触ったらはりとばされそうよね。
ハリケーンで落ちてきたら痛いんだろうな〜
かずさま
ハワイでもこんなにガッチリしたのって珍しいよね。
青い空に青い海、そしてやしの木。
あぁ南国へ抜け出したいよ
しりん
審査は厳しいので戦いは続きまっせ。
これ、どんななってるの〜。立派すぎー。
ハエを食べちゃう植物がいっぱい付いてるように見えてきた。
やばいやばい。
むか〜〜しむかし、そうね〜雑誌の「Fine」とか読むのが流行ってた頃!
ヤシの木を見るだけで 海!ってイメージしてたのを思い出したわ!
オシャレなカフェなんかが出来てきて 絶対お店の前にはヤシの木が立ってて・・・
そういえば そんなお店はもうなくなってるわ〜〜
普通の背の高いヤシの木と違うけど、
これはハワイにあるシュロなんですか??
だとしたら実家にあるシュロとは雲泥の差ですわ(驚)
この生い茂った葉っぱがたまりませんね。
1本いただきたいところです。。
あああ、そういえば100円ショップに
小さなテーブルヤシっていうやつが売ってました。
小さな私のうちにはあれしか置けません(涙)
molohaちゃん
食虫植物ね。
そういえば似てるーーー
いやぁこれは椰子の木ですから〜〜(爆)
moanaマさん
椰子の木って見るだけで南国の雰囲気出してるもんね。
今はその店ないですか・・・
時代の移り変わりは激しいのう。
Plumeria HOMEさん
こちらはシュロとは違うような・・・
あたしも詳しくはないのでよく判らなくってすみません。
今日、仕事帰りに立ち寄ったとこにハイビスカスとかモンステラがあったけど遠いから買ってこれなかったわ。
100均一の小さいのなら何とかなるかも。
すごいでっかいねまるでモミの木みたい
検索していてたまたま辿り着きました。
誰かの書き込みにもありましたが、これはおそらくビスマルクヤシです。マダガスカル島原産で、九州最南端あたりが露地植えのできる北限みたいです。
これよりも大きい掌状葉ヤシとして、ブリヤシ・コウリバヤシ・タリエラヤシがあり、タリエラヤシが最も大きくなります。葉柄の全長は10m近くに達し、絶滅危惧種です。
ビスマルクヤシ程度の大きさのヤシでしたら、関東以西でも露地植え可能な品種がいくつもあります。
らにん、かなりご無沙汰しちゃって、すみません…
お元気でしょうか?
らにんのブログ、毎日、欠かさず読ませて頂いてます…
ブログ止めて、2年目になりますが、なかなか不規則な生活しているので、再開できずで…
ハワイへは、去年から5月の上旬に訪問してます♪
らにんとも、一度はお会いしたいと、長らく思っていますが、時間取れそうでしたら、連絡くださ~い!
まだまだ寒い日が続いてますので、体には気をつけて、お過ごしください。
まひまひゆかりん